top of page

70代はまだ若い?

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2021年2月3日
  • 読了時間: 2分

 私は68歳になった。友人や知人、親戚には年上の人が少なくないが、最近とみに感じるのは「年賀状はもうやめます」という申し出が目立ってきたことだ。頻繁に会う機会でもない限り、年賀状は言わば年に一回のホットラインでもあると考えていただけに、そういう申し出をいただくたびに正直なところ複雑な思いを禁じ得ない。考えてみれば叔父・西村俊郎も小まめに年賀状を書く人ではなかったが親戚にだけは毎年出していたようである。ところがフランス行きを決意した年に「小生は欧州に行くことになったので年賀状は今年でやめます」という賀状を出したところ、それを読んで当惑した親戚から何件も問い合わせを受けたことが思い出される。おそらく当時は、そんなことを言いだすのは非常識だと受け取られたのだろう。

65歳を超えてからの決意でもあり、叔父はある意味悲壮な決意をもってフランスに向かったのではないだろうか。しかし80歳になるまで日本とフランスを往復する生活を続け、その間の半分以上の月日をかの地で過ごすことができたのだから、その「悲壮感」は希望と自信に変わっていったに違いない。おそらく叔父の70代は生涯で最も充実した喜びに満ちた年代だったのではないだろうか。

そう思えば、私が目前にしている70代は「まだまだやれる」希望の年代だという気がしてくる。「90まで生きる」というのが叔父の口癖だったが、本当にその言葉どおりに生きたのだから、運もあるにせよ、気力を失わないことの大切さを想わずにはいられない。そう考えると、「もうこんな歳になってしまったのか!」と愕然としていた自分が、叔父に笑われ励まされたような気がしてくる。 (2021.2.3

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

Commentaires


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page