top of page

「芸術は長く、人生は短し」

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2020年8月4日
  • 読了時間: 2分

 一回は収まったかに見えたコロナウイルス感染者の数が最近また増えてきた。高齢者にとっては生死に関わる深刻な脅威である。私ももうすぐ68歳になろうとしているが、自分は元より家族のことを考えれば迂闊に身勝手な行動はできないことが頭から離れない日々を送っている。

 さて、本日8月4日は西村俊郎生誕111年に当たる。今年は没後20年でもある。私の叔父・西村俊郎は1909(明治42)年に小樽で生まれ、2000(平成12)年に横浜で亡くなった。こう見ると、その90年の生涯は20世紀の歴史そのものであると言えようが、いくら長生きしたとは言え「芸術は長く、人生は短し」である。本人は、まだまだやりたかったことがあったに違いない。それは叔父が書き残したエッセイからも伺える。しかし叔父の作品の多くが今も私たち遺族の元に残されているということは、よく考えてみれば幸いなことなのかもしれない。問題は私たち遺族がこれからも叔父の作品を守り続けていけるか、ということだ。たとい故人の遺志を継ぐ意義を理解していたとしても、私にとっても、いや私たち遺族にとっても「人生は短し」なのである。

 2年前の夏にオープンしたこのウェブサイト「洋画家・西村俊郎ウェブギャラリー」も3年目に入った。初めは知人への紹介からスタートしたが、お蔭様で新規訪問者は日々少しずつ増え続けており、それに合わせてリピーターも増えていることが私たちの励みとなっている。絵画作品の管理・紹介・普及という事業には乗り終えて行かねばならない課題が山積していると言わざるを得ない今日の状況ではあるが、遺族の務めとしても一歩一歩あゆみ続けていきたいと思う。 (2020.8.4

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

Comments


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page