top of page

カフェの時間(編集裏話)

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2021年4月1日
  • 読了時間: 2分

 コロナ禍の中で改めて見直されたものの一つにテレワークと呼ばれるものがありますが、実はテレワークは今に始まったものではありません。私は学校の仕事を退職してから今日まで8年間、ある団体の新聞編集の手伝いをテレワークで続けています。その仕事と、このウェブギャラリーの更新等の作業のためにかなり長い時間を家でパソコンに向かうことが多いのですが、新しいアイデアや着想は、ただパソコンの画面に向かっていても決して得ることはできないように思います。アイデアが浮かぶのは入浴時やカフェで寛いでいるときが多いのです。そんなときにそのアイデアを書き留めるために役立つのは、何と言ってもメモ帳とペンです。作業のためにデジタル機器を持ち歩く必要はないのです。メモ用紙の上で練ったものをまとめるときにはパソコンに向かいますが、初期段階ではむしろ紙とペンの方が役に立ちます。どんなときでも思いついたことはメモ帳に書き留めます。キーワードとなりそうな一言だけのときもあります。そんなメモがいくつか溜まったときに、カフェで独りコーヒーから立ち上る湯気を眺めながらメモ帳を繰っていると、不思議にそれらのものが有機的に結びつくように整理されてきて新しいアイデアが浮かぶことが多いのです。これぞ「カフェの時間」の効用ではないでしょうか。その「新しいアイデア」もメモ帳に書いて、しばらく時間をおいてから見直したときに色褪せていなければ、実行に移すようにしています。独りで作業するときには、見直しという作業もまた不可欠なものです。----今回は「編集裏話」でした。 (2021.4.1

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

Comments


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page