top of page

北海道に墓参りに行ってきました

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2018年11月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年11月4日

 昨年、私の母が百歳で亡くなった。最近は百歳以上の人も珍しくなくなったと言うけれど、周りを見てもそんなに多いわけではない。父は78歳で亡くなっている。そう考えると、90歳まで生きた叔父・西村俊郎は男としては長生きだったと言えるだろう。我が家の墓は小樽にある。この墓は祖父の甚助が建てたものである。実は私の母も小樽生まれで、私の祖母も、叔母も、父も、叔父も、そして母も同じ墓に入っている。昨年の秋、私は母の納骨に妻と小樽に行ったが、今年は長男の家族も同行して墓参りに行ってきた。


ree

ree

小樽天狗山中腹からの眺め(左手の丘の中腹に墓地がある) ↑ 山頂からの眺め(昨年夏)


 遠方の墓参りはそう度々行けるものではない。2~3年に一度というところだが、私はできるだけ息子たちにも行ってもらうようにしている。幸い北海道には母方のいとこたちが多いので親戚との交流が北海道への愛着を増すことに繋がっていくものと考えている。

 去年は必要があって、8月の末と10月上旬の2回行ったが、今年は11月にかけての晩秋になってしまったので、小樽から札幌を経由して洞爺湖へ向かう途中、中山峠で積雪があった。ここは標高800メートル程度なのに地形的に雪が降りやすいところのようだ。蝦夷富士として知られる羊蹄山ももう雪化粧していた。


ree

ree

 雪の中山峠(10月末でもう積雪)          洞爺湖畔から羊蹄山を望む


 小樽と洞爺湖については以前にブログで紹介したが、私もこの二つの場所には特別に愛着が深い。人間は亡くなっても、残された人々の記憶の中に生きることができると言うが、故人にゆかりある土地を訪ねるとまさにそのことを実感する。今回は千歳と白老で鮭の遡上を見ることもできた。孫にも北海道に愛着を持ってもらうきっかけになってくれることを願う。 (2018.11.3

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

Comentários


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page