top of page

叔父の思い出(1): 叔父と私

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2018年8月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年5月15日


 世田谷の家での話である。うちで「おじちゃん」と言えばそれは俊郎叔父のこと。では叔父は私を何て呼んでいたのか。記憶の限りでは、叔父に「ただし」と呼び捨てにされたことは一度もない。叔父は私を「ぼんちゃん」または「ぼん」と呼んでいたのである。私の両親は勿論のこと、榮子叔母も祖母も私を「ただし」と呼び捨てにしていたのに、叔父だけがそうしなかったのは考えてみると奇妙なことであるが、おそらく私との距離を測りかねていたのかもしれない。

 叔父は時間などについては人に合わせることをめったにせず、頑なに自分のペースを守っていたので「芸術家は自分勝手なものだ」と思わせることが多かったが、私の面倒は結構みてくれたと思う。自転車の荷台に私を乗せて幼稚園まで送ってくれたこともあった。しかし、あるとき、自転車に私を乗せたままスタンドを掛けて叔父が家の中に何かを取りに行っている間にその自転車が倒れ、私は地面に顔を打ち付けて泣いた。そのときの恐怖感は今でもトラウマとなって残っているが、懐かしい思い出ではある。また、父とはボール遊びをした記憶などほとんどないのに、叔父とはキャッチボールをしたこともあった。しかし一番の思い出は叔父が何回か日帰りの写生旅行に連れて行ってくれたことである。山梨県の猿橋に行ったときは、私は叔父がイーゼルを立てて写生している近くの川で泳いだりしていた。犬吠埼へ行ったときは両国から銚子まで、当時かろうじてまだ使われていた蒸気機関車に牽引された客車に乗ったことが思い出深い。ここまでは私が小学生くらいまでの話である。

 私が高校3年のとき、大阪で万国博覧会が開かれた。このとき叔父は、自分が費用を出すから万博と京都見物をしておいでと言って、自分が京都に写生旅行に行ったときに泊まったことがある宿を紹介してくれた。万博会場でも宿でも外国人観光客の姿が多く、いろいろな外国語に関心があった私には本当に刺激的な有り難い体験であった。叔父とはこのような交流があったが、身近にいても叔父は私に絵を教えようとはしなかったし、私も絵を習おうなどとは全く考えたことがなかった。 (2018.8.19)

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

Comments


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page