top of page

叔父の思い出(5): 都内で写生していた頃

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2018年8月31日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年2月10日

 叔父が日本各地への写生旅行を始める前のことだから、1960(昭和35)年かそれより少し前のことだと思うが、叔父はよく永代橋などを描きに出掛けていた時期があった。私はまだ小学校に入るか入らないかという歳だったはずだが、なぜ永代橋などという名前をはっきり覚えているかというと、叔父はある冬の日、その橋の下にいた浮浪者と話をするうちにすっかり気の毒になって自分のオーバーをやってしまったという話をしていたからだ。私の記憶の中では、その頃の叔父の風景画は茶褐色のイメージが強い。しかし、その頃の絵が全くと言っていいほど残っていないのはどうしてだろうか。売れたとも思えないから、おそらくキャンバスに塗った絵具を自分で削って、その上に別の絵を描いたからではないかと想像されるのだが、今となっては確かめようもない。今回このブログに叔父にまつわるエピソードをいくつか書いて、これで全部かなと思ったとたんに「永代橋」のことが蘇ってきたのである。

 子供だった私は、叔父のことを「ケチ」だと思っていた。一人で外食するなんてことは滅多にないし、しゃれた服を着たいとか、そういう願望も皆無だったように思う。それは金に困っていたからということではなく、比較的裕福だったはずの若い頃からそうだったようだ。酒も煙草もやらないのは以前に書いたとおりである。しかし、享楽的でなく質素でストイックとも言える生き方を好んだというのは自分自身に対してのことであって、甥であり、かつ家で唯一の子供であった私に対しては必ずしもそうではなかったことは、このブログの最初に書いたとおりだし、この永代橋のエピソードからも叔父の人となりは伺えるのではないかと思う。

 叔父の作品に、叔父のそういう性格や生き方がどれだけ反映しているかは簡単には言えないと思うが、作品を理解する上で多少の参考になるかもしれないと思って紹介したのである。 (2018.8.31

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

Comments


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page