top of page

岡田三郎助『民族協和』を巡って---再び

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2023年8月27日
  • 読了時間: 2分

ree

ree





 当ブログの「岡田三郎助『民族協和』を巡って」(2018.12.16)はアクセスがかなり多い記事である。新京(現・長春)の満洲国国務院総務庁玄関に掲げられていたというこの作品は山室信一著『キメラ----満洲国の肖像』からのコピー(モノクロ)でしか紹介できなかった。しかし今年の8月17日の朝日新聞朝刊は1面・2面・6面を使って「傀儡国家 闇の資金源」という見出しでアヘン利権と関東軍の関係をかなり詳しく報じていた。左の写真はその6面。その中段右端の写真を拡大したものが右の写真である。写真の説明には、「五族協和」の壁画の前で記念撮影をする新任各部大臣ら(1937年撮影、カラー化)と書かれている。「五族協和」と「民族協和」のどちらが作品の正式なタイトルなのか、またこの作品は壁に描かれた壁画なのか、それともキャンバス等に描かれて壁に掛けられていたものなのか確認できないが、前回の記事で取り上げた作品と同じものであることは間違いない。それを今回わざわざ取り上げたのは(多分AIによる)「カラー化」とは言え、この写真によって作品のイメージや展示された位置等が具体化されていることを紹介したかったからである。 

 さて、この作品はその後どうなったのであろうか。作品が持つ政治的メッセージから考えても、この作品がそのまま残されているとは思えない。しかし画家・岡田三郎助がこの作品を描いたという事実だけは残っているのである。西村俊郎ついても戦時中に横須賀の海軍基地で描いた作品があったはずだが、それらは全く確認できていない。  (2023.8.27

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

Comments


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page