歌田眞介『油絵を解剖する』を読む
- 西村 正

- 2021年5月3日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年5月11日
歌田眞介氏は東京藝術大学大学美術館館長を務めたこともある絵画修復の専門家である。この本は2002年に出版されたもので、「修復から見た日本洋画史」というサブタイトルが付けられている。内容は、高橋由一に代表される日本の初期の油絵と、黒田清輝以後の画家たちの油絵における画材の取り扱い技法の違いを述べたものである。結論から言えば、高橋由一の時代の日本人画家たちは西洋人画家たちから画材の取り扱い技法を忠実に学んだが、フランス帰りの黒田清輝らの時代以降の画家たちはそれらの技法を軽視して描きやすさのみを求め、その結果、油絵作品の耐久性が格段に衰えたというのである。そのことは絵画修復の観点から見ると一目瞭然であるという。
私はこれまで画家の作品の画題について論じた本は何冊も読んだことがあったが、この本のような観点から油絵を論じた本に出会ったのは初めてだったので、大いに勉強になった。と同時に叔父の作品の今後について一抹の不安を覚えた。時代を考えれば、西村俊郎もまた「黒田清輝以降の画家」の一人に違いないからである。私の記憶に残っているのは、叔父が「テレピン」という言葉をよく口にしていたのと、アトリエに籠ったその油の強烈な匂いである。その匂いとともに思い出したのだが、この本の中に藤島武二の技法に触れた部分があって、「藤島先生は作品を人手に渡すとき、必ずワニスを塗布していたそうです。しかし、どんなに親しい弟子にも、何のワニスであるかは教えなかった」と話した(1932年の美校卒で、岡田三郎助教室の所属であった)塚本張夫(ハリオ)氏の言葉が載っているのだが、この塚本さんは画家仲間として叔父のアトリエによく顔を見せていたかたであった。

高橋由一「墨堤桜花」(1878年頃)
数年前に友人と墨堤の花見に出かけたとき、私は高橋由一のこの絵を脳裏に浮かべていた。隅田川を挟んで浅草の対岸である向島あたりに、かつてこの絵のような眺めがあったとは信じられないくらい現在の景観は変わってしまっているが、実はこの絵の景色からまだ150年も経っていないのである。私は油絵の「寿命」を数十年単位で考えていたが、油絵の本来の「寿命」は数百年単位で考えるべきもののようだ。歌田氏のこの本を読んで、私は認識をそのように改めた。 (2021.5.3)
コメント