top of page

歌田眞介『油絵を解剖する』を読む

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2021年5月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年5月11日


 歌田眞介氏は東京藝術大学大学美術館館長を務めたこともある絵画修復の専門家である。この本は2002年に出版されたもので、「修復から見た日本洋画史」というサブタイトルが付けられている。内容は、高橋由一に代表される日本の初期の油絵と、黒田清輝以後の画家たちの油絵における画材の取り扱い技法の違いを述べたものである。結論から言えば、高橋由一の時代の日本人画家たちは西洋人画家たちから画材の取り扱い技法を忠実に学んだが、フランス帰りの黒田清輝らの時代以降の画家たちはそれらの技法を軽視して描きやすさのみを求め、その結果、油絵作品の耐久性が格段に衰えたというのである。そのことは絵画修復の観点から見ると一目瞭然であるという。

 私はこれまで画家の作品の画題について論じた本は何冊も読んだことがあったが、この本のような観点から油絵を論じた本に出会ったのは初めてだったので、大いに勉強になった。と同時に叔父の作品の今後について一抹の不安を覚えた。時代を考えれば、西村俊郎もまた「黒田清輝以降の画家」の一人に違いないからである。私の記憶に残っているのは、叔父が「テレピン」という言葉をよく口にしていたのと、アトリエに籠ったその油の強烈な匂いである。その匂いとともに思い出したのだが、この本の中に藤島武二の技法に触れた部分があって、「藤島先生は作品を人手に渡すとき、必ずワニスを塗布していたそうです。しかし、どんなに親しい弟子にも、何のワニスであるかは教えなかった」と話した(1932年の美校卒で、岡田三郎助教室の所属であった)塚本張夫(ハリオ)氏の言葉が載っているのだが、この塚本さんは画家仲間として叔父のアトリエによく顔を見せていたかたであった。


ree

高橋由一「墨堤桜花」(1878年頃)


 数年前に友人と墨堤の花見に出かけたとき、私は高橋由一のこの絵を脳裏に浮かべていた。隅田川を挟んで浅草の対岸である向島あたりに、かつてこの絵のような眺めがあったとは信じられないくらい現在の景観は変わってしまっているが、実はこの絵の景色からまだ150年も経っていないのである。私は油絵の「寿命」を数十年単位で考えていたが、油絵の本来の「寿命」は数百年単位で考えるべきもののようだ。歌田氏のこの本を読んで、私は認識をそのように改めた。 (2021.5.3


最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

コメント


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page