top of page

永代橋とその周辺(西村俊郎の昔の画風を想う)

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2020年7月1日
  • 読了時間: 2分

 コロナ禍の中、緊急事態宣言が一応解除されてからも私は外出に対してかなり慎重になっていたが、先日、何かに突き動かされるように久しぶりに都内に足を運んだ。向かった先は隅田川の河口、中央区と江東区にまたがる地域である。東京で生まれ育ったと言っても、渋谷、新宿、それに銀座や上野界隈などの繁華街に行くことは多いが、日本橋から深川にかけての地域はこれまであまり馴染みがなかったから、控えめな散策ではあっても思いのほか新鮮な発見が多かった。

ree

ree

 日本橋人形町から水天宮を経て隅田川大橋を渡り、江東区側の河岸を永代橋方向に歩く。永代橋の名前は、このブログを始めた頃に一度「叔父の思い出(5)」として書いたことがある。叔父は昔この界隈の風景を描きに世田谷からよく通っていたようなのだ。今では地下鉄が縦横に走る便利な土地だが、当時はおそらく省線(のちに国電と呼ばれるようになったが当時はまだ省線と呼ぶ人が少なくなかった)と都電を乗り継いで来たのだろう。私の記憶では、その当時の叔父の風景画は一言で言えば茶褐色のイメージであった。叔父がまだ自分を人物画家と位置付けていた頃のことである。その後、叔父はリュックとイーゼルを背負って日本各地への写生旅行を始めるのだが、このウェブギャラリーで紹介している作品のほとんどはその写生旅行以後の作品であって、色彩も青や緑を基調とする明るいものに変わっている。それ以前の風景画の色調は、どちらかと言えば暗くて重苦しいものだった(と私は感じていた)ので、以前のブログでは「売れたとも思えない」とか、本人が「キャンバスの絵具を削って、その上に別の絵を描いたのではないか」などと書いたのであった。それは作品が手元に全く残されていない理由を、本人自らが過去の風景画を否定したと考えたからだが、最近になって、あながちそうとも言えないのではないかと思えてきたのである。そう思うと私は無性に叔父のその当時の風景画をまた観てみたいと思うようになった。

 永代橋から東に少し行くと門前仲町である。富岡八幡宮などもある、ちょっとした繁華街である。それから地下鉄で一駅、月島まで足を延ばした。街の活気が少しずつ戻りつつあるのを感じるが、以前のようになるには、まだまだ時間がかかりそうだ。ステイホームも必要だろうが家に閉じこもってばかりでは人間は元気でいられない。恐る恐るではあったが、忘れていた文化的、身体的、社会的刺激の大切さをしみじみと感じさせてくれた一日であった。(2020.7.1


最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

コメント


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page