top of page

『絵画の見かた---画家と美学者との対話---』を読んで

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2018年9月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年2月10日

 1953年に岩波新書の一冊として発行された、美学者・矢崎美盛(ヨシモリ)と画家・中村研一の対談集である。そういう本があることは知っていたが、実際に入手して読んだのはこれが初めてであった。二人は1895年生まれで同い年だから、お互い「中村君」「矢崎君」と呼び合っている。それはともかく、この本を読むと当時の美術界の様子が伺えて参考になる。私はこの本から多くのことを教えられたが、その一つは、叔父がそのエッセイの中で繰り返し強調している「ヴァルール」という言葉はその当時の流行語の一つであったらしいということだ。

 しかし、あるとき個展会場で熱弁を振るう叔父に、その画廊の担当者が「西村先生はいつもヴァルールですな」とやや冷やかし気味に言っていたことを考えると、ヴァルールという概念はその当時にして、もうすでに世間一般では忘れ去られた概念だったように思われた。しかし、たとえそうだとしても、ヴァルールをはじめとする絵画技術に関する諸概念がその意義を失ったということでは決してないだろう。叔父のエッセイの中でも繰り返し強調されているが、叔父は絵画の技術というものを非常に重視し、その研鑽に努めていた。ほぼ70年に渡る画業の中で、頑ななほどに写実絵画にこだわり続け、その興味が抽象絵画に向かうことも、油彩画以外のものに向かうこともなかった。

 この度、矢崎美盛、中村研一両氏の対談集を読んでみて、私はその中に叔父の声を聞くような気がしたのである。叔父が当時この本を読んだかどうかは判らない。しかし、西村俊郎が、師である中村研一氏と信条を同じくしていたことは間違いないと私は確信したのである。 (2018.9.1)

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

Comentarios


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page