top of page

読者への想い

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2023年2月19日
  • 読了時間: 4分

 これは高齢者の仲間入りした私のモノローグである。

 

 著名な作家が友人などに宛てた手紙に史料価値が認められることを私はずっと不思議に思ってきた。なぜかというと、個人に宛てた「個人的なもの」に「それ以外の人々にとって意味あるもの」が果たして認められるのか?という疑問があったからである。しかし私は最近になってやっと「たとえ個人宛てであっても人は長い間考えてきた(その人宛てとは言えないような)想いをその手紙の中に初めて発表することがある」ということに、しみじみと気づいたのである。

 私は最近十数人の親しい人たちとメール交換をしている。私は同じ文面のメールを複数の人に送ることは、まずない。当然相手によって話題が変わるわけだが、相手が返信してくる内容によっては、長年考え続けていたことを自分でも意外なくらい思わず返信メールに書いてしまうことがある、と気づいた。その話題は人から見ればおそらく他愛のないものであることが多いかもしれない。それでも特に高齢者にとってはメール交換も価値ある対話になりえるのだと思う。

 中学校や高校で長い間勤務してきた私は、クラスの生徒宛てや保護者宛て、または同僚宛ての文章を書く機会は結構あった。それらは当然ながら読者を想定して書いたものであるが、自分では具体的な個人を想定して書いたものとは考えていなかった。しかし時には「これでは人の心に響くものになっていないのではないか?」と思い悩むことがあった。実は、それは自分が行なう授業についても言えることだった。ある時、先輩教師が「生徒一般ではなく個人個人をイメージしながら授業をするといいよ」というアドバイスをしてくれた。いま思うと、それは「特殊なものの中にこそ普遍性がある」という意味であったのだろう。しかし、それは頭で理解できても実践は決して易しいことではなかった。

 いま私はこのブログを不特定多数の皆さんに向けて書いている。それは、これまでの私の経験にはなかった非常に難しいことだ。中には私のことを個人的に知っているかたもいらっしゃるだろうが、大多数は私に会ったこともないかたがたであろう。日本国内のみならず世界のどこから見てくれているのか、どのページや記事を見てくれたのか----Analyticsという仕掛けでそういうことまでは判るようになっているのだが、勿論それが誰であるかまでは判らない。それでも私はネットの向こう側からこのウェブギャラリーにアクセスしてくださる皆さんに想いを馳せながらパソコンのキーボードに向かっている。まだ、ただの「モノローグ」ではあるけれども。  (2023.2.19



To Our Visitors and Readers (English Translation of 読者への想い)


 This is a monologue by an elderly man.  I always wondered why letters written by famous writers to friends are recognized as having historical value. It is because I wondered whether something "personal" addressed to an individual can really have meaning to the rest of the world. Recently, however, I have come to realize that even if a letter is addressed to an individual, the writer can announce in it for the first time his thoughts that he has been thinking about for a long time.  Now I exchange emails with more than a dozen people close to me. I rarely send the same email to more than one person. Of course, the topic of conversation changes depending on the recipient, but I have noticed that depending on what the recipient replies to, I sometimes unexpectedly write something in my reply that I have been thinking about for a long time. The topic may often be something trivial. Still, I believe that email exchanges can be a valuable dialogue, especially for the elderly people.  As a teacher who worked for a long time in junior and senior high schools, I had many opportunities to write to students in my classes, to parents, and to colleagues. Although these were naturally written with the reader in mind, I never thought of myself as writing with a specific individual in mind. Sometimes, however, I wondered, "Is this not enough to touch people's hearts?" In fact, this was also true of my own teaching in classes. One day, a senior teacher gave me the advice, "It’s better to teach with the image of the individual student in mind, not the student in general.” Now I realize that he probably meant that the universality is in the particularity. However, even if I could understand it in my head, it was not easy to put it into practice.   Now I am writing this blog for the general public. This is something very difficult that I have never experienced before. Some of you may know me personally, but the majority of you have never met me before. I can see where you are coming from, not only in Japan but also in the world, and which pages and articles you have viewed, with an application called Analytics, but of course I can't tell who you are. Still, I am sitting at my computer keyboard, thinking of all the people who access this WebGallery from the other side of the Internet. It is still just a monologue, though.   (19th February 2023)

最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

コメント


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page