top of page

銀座「古径」閉店に思う

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2018年10月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年1月31日

 銀座「古径」が本年7月31日をもって閉店したことを知ったのは10月に入ってからだった。「古径」は日本画家・小林古径の名に因む額縁店で、その額縁はデザインも材質も極めて上質なことで知られてきた。西村俊郎の場合は、1996年と翌1997年の個展において、当時の画商・N氏の薦めで出品作品のほとんどに古径の額縁を使った。一口に額縁と言っても、安いものと古径の製品とでは値段が、大雑把に言っても10倍くらい違う。絵は額縁によって大きく印象が変わるものなので、額縁選びには非常に神経を使う。古径の額縁も色やデザインは様々だが、下の写真の額縁は当時から印象的で、実は私が気に入っているだけなのだが、我が家で壁に絵を掛けるときに選ぶ第一候補であった。

ree

ree

  昨年の11月、私は「古径」銀座店を訪ねたことがある。店というよりはオフィスという感じの場所であった。他の来客がなかったので、私は店のかたから額縁づくりについての永年のこだわりについて話を聞かせてもらうことができた。その話の中で、「最近はうちの額縁に合うような絵を描くかたが少なくなってしまって…」という言葉を聞いたことが忘れられない。私は叔父の作品を求めてくださるかたには、できれば古径の額縁をお薦めしたいと常々思ってきただけに、古径の閉店には寂しさを禁じ得ない。なお、古径の額縁は今後、「ギャラリーアートリンク(ArtLink)」が取り扱うということだ。 (2018.10.8


※この記事をご覧になったかたは、ぜひ 2020.2.3 付の記事(「古径」の額縁が手に入ります)もご覧ください。


最新記事

すべて表示
ブログ記事公開順一覧表

当ウェブギャラリーがオープンしてから、本日で7年が経ちました。振り返ってみると、この間に増殖してきたページは「管理者のブログ」の記事ばかりだったように思います。記事の総数は150本を越えました。カテゴリー別では、先にスタートした【モノローグ】が72本、後発の【アート・カフェ...

 
 
 
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 

コメント


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page